八月のテーブルコーディネート(お盆休み)

今日の空は、暑くなりました。

夏空まではいかなくても、それらしくなりました。

熱中症、食中毒に気を付けていきましょう。


八月に入りました。♫

早いものですね。もう、夏本番を迎え、

子どもたちは、夏休みに入りました。(奥出雲は)


いつものように、テーブルコーディネートを考えてみました。♫


八月のテーマは「お盆休み」にしました。

今年は、県をまたいでの親戚の人がお墓参りに来るということは、

難しくなりそうですね。


なので、近くの親戚を迎えて、

または、家族で、近くの友人とお昼ご飯をいただくとか

考えてみました。


カゴを使っての涼やかさ、

お盆ということで、落ち着き感、シンプルであるけど、少し華やかさ、

そして、暑さを感じさせない、涼やかさなと、

色の選び方、ガラスの使い方、料理など、

いろいろと考えることがあります。♫


基本は、楽しく食事ができることを考えてみてください。♫

どうしたら、みんなで、楽しい時間が過ごせるか、

美味しいと感じてくれるのか。。。


今回のメニュー


夏野菜のラタトゥイユ

じゃがいもの漬物マリネ

茄子の麺つゆ煮(枝豆入り)

スイカ

焼きリゾットきのこあんかけ

豆苗と海老の春巻き

ごま豆腐の八丁味噌添え(プチトマトをのせて)

デザート 赤紫蘇ジュースのジュレ


料理も夏野菜をたくさん使うようになりました。♫

なるべく、精進料理に近いものを作りたいと思いました。

が、なかなか難しく、すべてを精進料理にするには、

もう少し、自分の料理の腕を上げなくては、と思います。(汗)


たくさんの人に見ていただきたいと思い、テーブルコーディネートの写真を

載せていますが、

実は、自分自身を知る為でもあるのだな…と思います。


自分の事を自分で感じ、ちょっと距離をおいて、自分を見つめ直す。


たまには、必要なことかもしれませんね。♫


ごま豆腐の上に、家でとれたトマトをのせて、

八丁味噌をいただいたので、

その塩加減で食べていただくのも、美味しいですよ。♫


家で作る春巻きは格別に美味しいですよ。♫

中身は、豆苗と茹でた海老をマヨネーズと塩で和えてます。


今回は、海老を使ってしまいましたが、

やっぱり、この組み合わせは、美味しいので、外せなかったです。(汗)



精進料理は、簡単に言えば、

肉、魚のみならず、チーズ、卵、生クリーム、牛乳も使わない。

匂いの強い野菜、ニンニクやニラなども使わないそうです。


なかなか、難しいですよね。

たまには、チャレンジしてみるのも、良いかもしれませんよ。


デザートは、赤紫蘇ジュースのジュレです。


畑で赤紫蘇を収穫して、ジュースを作ります。

お酢やクエン酸を入れると、色が鮮やかになります。


今回は、クエン酸は入れずに、りんご酢を入れました。

フルーツの香りがするお酢です。


甘味は、きび糖と白砂糖を半々くらいにします。

量は味を見ながら加えていきます。


さっぱりして美味しいですよ。♫


暑くなると、食欲が落ちて、気力も体力も落ちてきます。

なので、なるべく、食べやすいものを作って、

少しでも、食欲が落ちないように気を付けてください。


みなさま、ゆっくりとお盆休みをお過ごしくださいませ。


かりんの木でした。














ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000