11Mar2022桃始笑(ももはじめてさく)今日の空は、「春の晴れ」のようです。やっと春の扉を開けたような感じがします。♫オープンにして、しっかりと春の空気を感じていきたいですね。3月10日より七十二候は第八候『桃始笑(ももはじめてさく)』になります。伸びた枝に沿って並ぶ桃色のつぼみがゆるみ、少しずつ花が開きはじめます。桜...
09Mar2022蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)今日の空は、春らしくなってきました。雪融けの音が聴こえてきます。3月5日より七十二候は第七候『蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)』です。土の中で眠っている虫たちのことを「蟄虫」と書いて「すごもりむし」と読みます。「啓戸」は扉を開けるという意味で、春の訪れを知った虫たちが、私たちの...
06Mar2022啓蟄。今日の空は、春らしくなってきました。まだ庭には雪がありますが、だんだんと融けていっています。3月5日から二十四節気は『啓蟄』になります。地中で冬ごもりをしていた虫たちが、早春の光を浴びて温もった土を啓き、這い出してくる、という意味です。「虫」は昆虫だけでなく、蛇や蛙、蜥蜴など、土...
04Mar2022草木萌動(そうもくめばえいずる)今日の空は、春らしくなってきましたが、まだ我が家の庭には、たくさんの雪があります。3月1日より七十二候は第六候『草木萌動(そうもくめばえいずる)』です。ようやく長かった冬の気配が薄れ、春の息吹が漂いはじめた、草萌えの季節です。「萌え」とは草木が芽を芽を出すことです。柔らかい陽光の...
23Feb2022霞始靆(かすみはじめてたなびく)今日の空は、まだ雪が収まらないですね。どんよりとした空から降ってきています。2月24日から七十二候は第五候『霞始靆(かすみはじめてたなびく)』です。春の早朝、遠くの山々に霞がたなびいている情景を見ることができます。この時期の大気には水分や細かい塵が多く含まれるため、遠景が薄くぼや...
22Feb2022応援してますよ。今日の空は、大雪で大変な時を超えて、青空が見える時間もありました。少し前のことですが、「テーブルコーディネート教室」に通っていただいた、Nさんから、メールが来ました。!!日本海テレビアプリ限定コンテンツ「Let's Hang Out」でNさんの自宅サロンが紹介させたそうです。「本...
21Feb2022土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)今日の空は、大雪になってまだまだ雪が降っています。春はまだ遠いのでしょうか。2月19日から七十二候は第四候『土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)』です。雨が降りそそぎ、土が潤う季節です。古来、農耕の準備を始める目安とされてきました。(暮らしを楽しむ七十二候)七十二候は春を感じる...
20Feb2022雨水。今日の空は、雪降りです。大雪になってしまいました。奥出雲の春はまだ先なのでしょうか?2月19日から二十四節気は『雨水』に入りました。この頃になると寒さがほんの少し和らぐのが感じられます。厳しい冬の間降っていた雪が雨に変わり、川や池に厚く張っていた氷も融けて水になっていきます。(く...
12Feb2022初午。今日の空は、冬晴れの天気です。来週の週末には、また大荒れのようです。今年は2月10日でした。『初午』。初午は、2月の最初の午の日をさします。豊作を祈って田の神を祭った風習と農耕の神様とされる稲荷神の信仰とが結びついたと言われています。この日は各地の稲荷神社では、「初午祭り」を開催...
09Feb2022黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)今日の空は、大雪から天気も落ち着き、曇りの間に青空がのぞいています。2月9日から七十二候は第二候『黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)』です。鶯の鳴き声が、春の寒空に響き渡る頃。候名の「黄鶯(こうおう)」は鶯、「睍睆(けんかん)」は美しい声や姿を意味する言葉。鶯といっても、中国に生息す...
06Feb2022東風解凍(はるかぜこおりをとく)今日の空は、大雪になりましね。寒さ倍増、雪も倍増しました。家の中で過ごすことを愉しむ時間ですね。♫2月4日から七十二候は第一候『東風解凍(はるかぜこおりをとく)』です。また、一年の始まりを迎えました。♫暦の上では立春を迎え、春になりました。しかし、現実は、まだまだ雪が降り、真っ白...
05Feb2022節分から立春へ。今日の空は、奥出雲は雪がずいぶんと積もりました。雪国であることを証明したようです。先日、2月3日は節分、そして翌日は立春になります。節分は、季節が分かれる時を意味し、季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日をしめします。のちに、旧暦のお正月、新年の初めを意味するものと...