東風解凍(はるかぜこおりをとく)

今日の空は、大雪になりましね。

寒さ倍増、雪も倍増しました。

家の中で過ごすことを愉しむ時間ですね。♫


2月4日から七十二候は第一候『東風解凍(はるかぜこおりをとく)』です。

また、一年の始まりを迎えました。♫


暦の上では立春を迎え、春になりました。

しかし、現実は、まだまだ雪が降り、真っ白い世界の中にいます。


本当の春の到来を待っているところです。♫


東風とは、春を告げる暖かい風のことで、

「こち」「とうふう」とも言います。

七十二候を生み出した中国では、東は春を司る方角と考えていました。


そのため、春の方角から吹いてくる風という意味で、

東の風を「はるかぜ」と呼ぶようになったそうです。


まだまだ、寒さの残る時期ですが、

温かな風は、川に張った氷を解かし、少しずつ春を呼び起こします。

(暮らしを愉しむ七十二候)


今年は、「暮らしを愉しむ七十二候」より勉強していこうと思います。!!


数年前に買った本をまた、取り出して、

読みふけっています。

素晴らしい言葉に出会ったり、考えたり、学んだり。


今年もみなさまと一緒に「二十四節気」や「七十二候」を

暮らしの中で感じられたと思います。♫


今日はここまで、

かりんの木でした。

ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000