節分から立春へ。
今日の空は、奥出雲は雪がずいぶんと積もりました。
雪国であることを証明したようです。
先日、2月3日は節分、そして翌日は立春になります。
節分は、季節が分かれる時を意味し、季節の変わり目、
すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日をしめします。
のちに、旧暦のお正月、新年の初めを意味するものとされて、
2月3日、立春の前日の節分だけが残っていると思われます。
春を迎えるにあたり、邪気を払う意味もあるそうです。
ですので、「豆まき」やイワシの頭をヒイラギに挿す「柊挿し」
「恵方巻」を食べたりと忙しい一日だったと思います。♫
特に今は、コロナ禍でもあるので、
念入りに、行事をしっかりとされた家もあると思います。
我が家もそうでしたよ。♫
そして、翌日は、二十四節気の始まり、『立春』
文字通り「春立つ」時節ということで寒さも峠をこえて
これから春に向かうことになります。
(くらしのこよみ)
まだまだ寒い時節ですが、
少しでも春を感じるものを食べてみたくなりますよね。♫
明るい色のお皿に、丁寧に盛り付けてランチ。
ちょっとだけ、贅沢気分を味わうのも、
おうちごはんとしては、面白いと思います。♫
みなさまも、寒さに負けず、
体調管理に気を付けてお暮らしくださいませ。
今日はここまで、
かりんの木でした。
0コメント