水泉動(しみずあたたかをふくむ)
今日の空は、雪が降っています。
ぼたん雪です。
だんだんと積もっていきます。
1月10日は、七十二候は第六十八候『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』になります。
一年で一番寒さの厳しい時期に向かいますが、地中では陽気が生じ、凍った泉では水が少しずつ動き始めているようです。
(くらしのこよみ)
本当に寒くなりましたね。
二十四節気の大寒に向かって、寒さが加速している感じがします。
みなさま、体調管理に気を付けてまいりましょう。
そして、1月10日は、『成人の日』でもありました。
成人になられたみなさま、おめでとうございます。!!
さて、写真は、お正月に我が家で食べた、『花びら餅』です。
町内のスーパー、横田蔵市さんでも置いてあります。
奥出雲町の和菓子屋さんで作られています。♫
花びら餅は、
平安時代の正月行事「歯固めの儀」に、
餅の上に赤い菱餅敷き、猪や鮎、大根などをのせて長寿を願って食べられていました。
それを簡略したものが起源だと言われています。
今は、甘く煮たごぼうを入れていますよね。
明治時代に裏千家の初釜に用いられたことで、
一般にもお正月の和菓子として普及したそうです。
それぞれの行事には、行事食というものがあります。
それは昔から、願いを込めて作られるものがほとんどです。
その時々を昔の人と同じような思いを感じられたら、
行事食も、愉しく思えるのではないでしょうか。♫
今日はここまで、
かりんの木でした。
0コメント