小寒/芹乃栄(せりすなわちさかう)
今日の空は、冬の晴れ間でした。
朝はとても寒く、-6℃でした。
1月5日は、二十四節気は、『小寒』
そして七十二候は第六十七候の『芹乃栄(せりすなわちさかう))』です。
春の七草の一つであるセリは冷たい沢辺で育ちます。
ご馳走三昧の胃は七草粥で休ませましょう。
(くらしのこよみ)
少しずつですが、
日常に戻りつつあるこの頃です。
お正月気分も7日までかもしれません。
できれば早く、抜け出したいとは思います。
今年も、二十四節気と七十二候を愉しみましょう。♫
写真は、「かぼちゃと人参のポタージュスープ」です。
かぼちゃのポタージュスープはよく作りますが、
それだけでなく、人参をプラスしてみました。
色は金色で、おせち料理の”きんとん”と同じように、
金運上昇で年の初めに飲むには、良いのかな。と思います。
作り方は、
かぼちゃの皮を全部そぎ落とします。
玉ねぎと人参をオリーブオイルで炒めます。
かぼちゃと水をプラスして柔らかくなるまで煮ます。
柔らかくなったら、ミキサーにかけて、
鍋にもどして、豆乳で伸ばします。
少しコンソメを入れて、味を調えます。
(塩・胡椒をプラスしてもOKです。)
青ねぎをのせて、色味を足してみました。
(セリをのせても良いですよ。)
身体の中から温まるスープですよ。♫
今日はここまで、
かりんの木でした。
0コメント