七草粥。

今日の空は、青空が見えてました。

寒いですが、雪が降らなくて助かっています。


1月7日は『人日の節句(じんじつのせっく)』です。

人日の節句は五節句の一つです。

今年の五節句が始まりました。


他にも『七草の節句(ななくさのせっく)』とも呼ばれているみたいです。


由来は、

平安時代には、1月7日の朝に無病長寿を願って若草を摘んで食べる習慣があったそうです。

雪の下で芽吹く若草の生命力を取り入れようというものでした。

(おうち歳時記)


これが、疫病予防と邪気払いのおまじないとして現在に至るのだと思います。


今は、スーパーでセットになっているものも売られているので、

家で七草粥を作られる方も多いと思います。


奥出雲のスーパー、横田蔵市でも

以前は見かけことあります。


前は、それを買ってきて、作っていましたが、

今は、家にあるものを入れて、優しい味のお粥を作って食べています。


母の友人宅も7種のものを入れて朝、食べていると言ってましたので、

今日は、私もその気持ちで作ってみました。


鶏肉で出汁を取ったお粥です。


大根、玉子、鶏肉、生姜、青ねぎ、三つ葉、かぶを入れてみました。

これで7種ということで、

我が家なりのお粥になります。♫


その上に、友人からのいただきもので、『梅味噌』を上にのせてみました。


お粥は食べやすいように薄塩に味付けしています。


これを食べて、今年も病気をせずに一年暮らせるように願うばかりです。♫


みなさまも七草にならずとも、家庭なりのお粥を召し上がってみてください。

昔から続く行事食です。


今日はここまで、

かりんの木でした。

ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000