水始涸(みずはじめてかる)
今日の空は、秋晴れです。
少し温かみを感じる時間です。
10月3日より、七十二候は第四十八候『水始涸(みずはじめてかる)』です。
水田に張っていた水を落として、稲の刈り入れの準備をする。
(くらしのこよみ)
奥出雲は、稲の刈り入れが始まり、すでに終わっている農家さんもいます。
昔に比べ、少し稲狩りが早くなった気がします。
これも気候変動と関係があるのかな、と思ったり。
稲刈りの終わった田んぼを観るのも、
また趣きがあるところもあります。
「ハデ」というものをこしらえて、
そこに刈ったばかりの稲を干します。
これもまた、昔はよく見かけた奥出雲の風景ですが、
ここ数年で、それも少なくなってしまいました。
ドローンが飛ぶ世の中です。
いろいろと農業も変わって行っているのを感じます。
さて、我が家の庭には、”コルチカム”が満開に咲いています。♫
去年も綺麗に咲いてくれたので、今年も期待していました。
華やかな色合いに心も晴れやかになります。♫
今日はここまで、
かりんの木でした。
0コメント