鶺鴒鳴(せきれいなく)。
今日の空は、秋晴れでした。
奥出雲では、稲刈りが始まりました。
9月12日から七十二候は第四十四候の『鶺鴒鳴(せきれいなく)』になります。
鶺鴒は古事記や日本書紀にも登場する鳥で、水辺や民家の軒下などにも巣を作る、
日本人には身近な存在でした。
(くらしのこよみ)
我が家の台所の窓から、畑が見えます。
緑を感じながら、台所に立つのは、
とても、気に入っています。♫
大きな窓から、季節の移り変わりを感じ、
野生の動物の姿を観て、びっくりしたりと
いろいろあります。(笑)
その畑で、ニラの花がとても綺麗に咲いています。
ニラの花は、真っ白で小さい花がたくさん固まっています。
花が咲く頃には茎が硬くなるので、食べることはありませんが、
つぼみの時には、まだ、食べることはできます。
なかなか、ニラのつぼみをスーパーで買うことはないと思いますので、
キッチンガーデンを愉しむには、
面白い食材かもしれません。
新しい食材に出会えることは、
とても、素敵なことであるし、愉しいことです。
それと、大地の恵みをしっかりと感じて、
ちゃんと料理して食べること、感謝すること、
いろいろ感じることも大切です。
テーブルコーディネートを勉強すると言うことは、
料理にも関心を持つことです。
そして、季節もちゃんと感じとることです。♫
今日はここまで、
かりんの木でした。
0コメント