奥出雲料理帖(かぼちゃスープ)

今日の空は、曇っていますが、

気温も落ち着いて過ごしやすい一日でした。

長袖か短袖か…迷ってしまいました。


私の家しごとは、今のところ畑の草取りにがんばっています。

その畑の中で、かぼちゃがすくすくと成長しています。


去年はかぼちゃの出来がよくなかったので、

今年は、と期待が大きいです。!!

収穫を楽しみにしています。♫


お昼ごはんにパスタを作ったので、

かぼちゃスープを一緒に作ることにしました。


使ったかぼちゃは、長~いかぼちゃで、

去年、種を畑に捨てていたものが、

”己生え(おのればえ)”したものだと思います。


半分を使って、スープを作ってみます。!!


作り方は、


かぼちゃの種をとって、皮も全部そぎ落とします。

それを小さく切って、玉ねぎも小さく切ります。

鍋にかぼちゃと玉ねぎをいれて、お水をひたひたぐらいに入れます。

柔らかくなるまで煮ます。

柔らかくなったら、スプーンでもお玉を使ってでもよいので、

潰します。

粗目に潰しても呉汁のようで、美味しいです。

(ミキサーにかけても良いですが、出すのが面倒なので

私は、鍋の中で潰します。)


もったりとすると思うので、濃度を豆乳で調整します。

さらさらが良い時は、たくさんの豆乳が必要になるので、

半分はお湯を入れてもよいのかもしれません。


私は、もったり目が好きなので、適度に豆乳を入れます。

あとは、塩・胡椒で味を調えましょう。


そのままでも良いのですが、

あれば上にトッピングをしてみましょう。♫


今回は、アーモンドがあったので、それを粗目に切ってかけました。

ナッツ類をかけても良いし、パセリやハーブ類があれば

緑が映えるので、美しいスープになりますね。♫


スープを入れるうつわは、スープーカップでも良いですし、

和の雰囲気を出したければ、漆のお椀でも良いと思います。


私は、フリーカップに入れたので、木のお皿を下に置いてみました。

少し特別感がある、美味しいかぼちゃのスープになった気がします。♫


今日はここまで、

かりんの木でした。

ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000