重陽の節句。

今日の空は、秋晴れで気持ちの良い一日でした。


9月9日は、五節句の一つ『重陽の節句』です。

五節句は、

1月7日 人日(じんじつ)の節句

3月3日 上巳(じょうし)の節句

5月5日 端午の節句

7月7日 七夕の節句

9月9日 重陽の節句


暮らしの中で身近に感じる行事ですが、

重陽の節句をご存知の方は少ないかもしれませんね。


私もテーブルコーディネートを勉強している中で、

知ったことかもしれません。


由来は、

古代中国で、陽数(奇数のこと)の最大である九が重なるという意味から、

重陽(ちょうよう)と言います。

大変おめでたい日として、旬の菊の花を飾ったり菊酒を飲んでお祝いします。

(おうち歳時記より)


菊の花を飾ったり、

食用菊で料理したりしてみてはどうでしょうか。


我が家の菊は、まだ、咲いていません。

旧暦での9月9日であれば、

菊の花は、咲き出してとても秋の匂いと共に、愉しめる頃になります。


一番早く咲く、菊の花の様子を観に行ってみると、

少しだけ、つぼみに色がついていました。


赤い豆皿には、「うさぎ」の絵があります。

これからの月も美しい時季になります。


菊の花も仏花のイメージがありますが、

最近は、モダンな菊の花もありますので、

テーブルの上に飾ることもあります。


秋には、菊の花を愉しんでみるのもいかがでしょうか。♫


今日は、ここまで、

かりんの木でした。

ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000