白露/草露白(くさのつゆしろし)

今日の空は、少し青空も見えて、夏に戻ったような天気でした。


9月7日から二十四節気は『白露』

七十二候は『草露白(くさのつゆしろし))』に入ります。


早朝の野山で草花に小さい露がついているのに気づきます。

露は夏から秋への変わり目、朝晩の気温が下がる時に観られます。

(くらしのこよみ)


昔の人は、今頃の露が白濁したように見えることを、

夏から秋への交代の目印にしたそうです。


白露という言葉に涼しさを感じられます。

まだ、残暑厳しい中ですが、

秋を感じられる言葉を選んだセンスを

昔の人は、敏感だと思います。


先日、知り合いのSNSを拝見して、

秋を感じる花を飾っていました。


花で季節を感じる暮らし方も素敵だと思います。♫


テーブルのセンターに花を飾ることが多いので、

身近な花を生けることも勉強中です。


テーブルコーディネートを『趣味にする』と言うことは、

うつわの事を知るのも大切ですが、

料理や花、季節の行事、リネン、キャンドル、歴史などいろいろと勉強することが多いです。


今は、SNSのことも、パソコンのことも、写真の撮り方から、

文章の書き方…

いろいろと学ぶことが多いなあと思うのです。

大変ですが、愉しんでいます。


今日はここまで、

かりんの木でした。

ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000