大暑/桐始結花(きりはじめてはなむすぶ)

今日の空は、夏空です。

毎日暑い日が続いています。


今は二十四節気は「大暑」

七十二節気は第三十四候の「桐始結花」(きりはじめてはなむすぶ)です。


「大暑」は文字通り、一年で一番暑さ厳しいさを感じる頃です。


七十二候の「桐始結花」は神聖な木とされてきた桐。

初夏に開いた花が盛夏を迎えて卵形の実を結ぶ時期です。

(くらしのこよみ)


桐はタンスや下駄など暮らしの道具に使われた、

昔から生活に馴染みのある木です。


季節も暮らしを意識して、わかりやすく、表現しているのが

感じられます。♫


我が家のこの時期に、作るものと言えば、

「赤紫蘇ジュース」です。


さっぱりとして、赤紫蘇の香りが、穏やかな気持ちにさせてくれます。

飲み心地も、甘みをつけるので、

飲みやすいです。


作り方は、簡単ですよ。


たくさんですが、赤紫蘇の葉をきれいに洗って、

鍋で沸かしたお湯の中に入れます。

すると、赤紫蘇の色がお湯の中に出てきます。

ある程度、色がぬけたら、紫蘇は取り出します。


そこに、お酢またはクエン酸を様子を見ながら入れます。

赤の色が鮮やかになります。♫


それから、甘味をつけます。

甘味は、お砂糖でも、はちみつでも、お好きなもので良いです。

私は、グラニュー糖と白砂糖を半々で入れます。


毎日暑い日が続いていますが、

ひと時でも、疲れを忘れさせて元気にしてくれると思います。♫


これを、ゼラチンで固めてゼリーにしても美味しいですよ。


今日はここまで、

かりんの木でした。





ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000