パン教室に参加してきました。
今日の空は、秋晴れと秋雨で少し寒く感じます。
久々ですが、パン教室に参加してきました。
場所は東比田(安来市)のアルムリーノカフェです。
パン屋さんは、亀嵩の玉峰山荘にあります。♪
最近、奥出雲ジビエ研究所に参加するようになって、
自分が知らないことがたくさんあることに、気づきました。
せっかく、学べる環境にいるので、しっかり勉強したいと思うようになりました。
それで、学べる環境である天然酵母パンのレッスン通いも復活しました。
でも、今回はパンではなくて、「カステラ」を作ります。♪
考えただけでも、「美味しいだろうな~」と脳が思っています。♡
今回は天然酵母は使いませんが、先生のこだわりの材料をふんだんに使います。
強力粉、卵、粗糖、塩、牛乳、はちみつなどなど。。。
まずは、使い終わった牛乳パックにアルミを敷きます。
ここに生地を流し込んで焼きます。
先生と久々の食材のお話し。
体に良いものを食べましょう。というお話し。
今回使う卵も黄身が、黄色というより、レモン色です。
それには、驚いてしまいました。
こんな色、なかなか見れないです。
そして、生地を流し込んで、焼いている間に、
お昼ごはんをごちそうしてくれました。
レッスンの時は、カフェでお昼ごはんをいただきます。
それが、楽しみの一つでもあり、
また、食の勉強でもあります。♪
自宅の畑で作られた、トマトで作ったスープが美味しいです。
レモン色の黄身の卵で、スクランブルエッグを作ってくれました。
これを、パンにのせても美味しいです。
とても、ふわふわです。
うつわも、備前焼です。渋いです。
これが、美味しかったので、家でもスクランブルエッグを作って、
トマトケチャップをかけてみましたが、ふわふわ感が違いました。
ポテトサラダです。
緑色の豆は、私が持ってきました。
さっそく、使っていただいたようです。♡
お皿は、安来の作家さんのものだそうです。
このカフェの常連さんだそうです。
これも、パンの上にのせて食べてもおいしいです。
鶏肉の燻製と野菜をのせたピザパンです。
青ゆずを絞って食べましたが、美味しかったです。♪
また、食べたくなりました。
いちじくのジャムです。
これも、パンにのせて食べます。
毎年、いちじくのジャムを楽しみにしています。
粗糖にこだわりがあるのか、今まで食べたことがないいちじくのジャムです。
これは、売り物にしていないそうです。
なので、ここでしか食べることができません、残念ながら。
これが、天然酵母のパンです。
やっぱり、粉からこだわっているので、とても美味しいです。
「おいしい」としか言いようのない、お昼ごはんでした。
ごちそうさまでした。♪
そうこうしていたら、”カステラ”が焼き上がりました。♪
これを、熱いうちにラップをして、蒸らします。
そうすると、しっとりしてとても美味しくなるそうです。
家に帰って、みんなで、味見しました。
とてもとても美味しかったです。
手作りのカステラもいいものですね。
かりんの木にいらっしゃったみなさまにも、食べていただける機会がありますように、
また、作ります。
かりんの木でした。
0コメント