奥出雲料理帖(茄子と豚肉のみそ炒め)

こんばんは。

今日も雨が降っています。

早く晴れ間を観たいですね。


雨降りの中、畑にいそいそと出かけます。

何か、野菜を収穫して、今夜のおかずを作ろうと思います。


そういえば、この前、スーパーに買い物に行ったときに、

茄子と豚肉を炒めたら、美味しいですよ。と言われました。

ん~想像するだけで美味しいかも。♪

というわけで、今日の奥出雲料理帖は、

「茄子と豚肉の炒めもの」を作ることにしました。


味はどうしようか…塩味、醤油味、味噌味…

味噌にしました。♪


母の畑に行ってみると、茄子が実っています。

今年は、三種類の茄子を作っています。

長茄子、丸茄子、米ナス、です。

どれも特徴があって、合う料理方がありますが、

とりあえず、今回は長茄子を使ってみました。


<材料>

長茄子、豚肉、酒、みりん、合わせ味噌

<作り方>

茄子は食べやすい大きさに切ります。

フライパンにオリーブオイルを入れて、豚肉を炒めます。

火が通ってたら、取り出して、別のお皿に入れます。

次に茄子を炒めます。火がある程度通ったら、豚肉をフライパンにもどします。

味付けは、酒、みりん、合わせ味噌でします。

一度、炒めた豚肉を取り出してまた入れるのは、ちょっと手間かもしれませんが、

火が入りすぎるのも、美味しくないので、面倒でもしてみてくださいね。

ごはんがすすむ味にしてくださいませ。


うつわは、角皿です。

これは、松江の木綿屋さんで購入しました。

購入して三年ぐらいになりますが、普段でもよく使うお皿です。


木綿屋さんで、このお皿を買うことにした時に、店主さんが、

「このお皿、だれが買うのかなと思っていましたが、やはり、あなたでしたか」

と言われました。

なかなか売れないお皿の売れ先を気にされていたようです。

「そうです。私が買います。(笑)」

うふふですよね。♪

思い出のあるお皿です。


いつもは、おにぎりをお昼ごはんに作って、

このお皿に盛り付けます。

それも、とても感じが良く、美味しく思えます。


いつも、丸皿しか使わない方とかいらっしゃるかもしれません。

四角いお皿もまた別の景色が見えます。

角皿の魅力も分かっていただけたらなと思います。♡


かりんの木でした。





ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000