生活習慣予防教室に参加。


今日の空は、青空です。

暑い日です。もうすぐ、梅雨入りしそうですね。


先日ですが、奥出雲病院で、生活習慣予防教室に参加してきました。


自分自身病気を抱えているということが大きな参加理由です。

それに、超高齢の両親と共に生活しているので、

なんとか、長生きしてもらうためにも、

「食べること」がとても大切であると思うし、

そのことで、多くのことが解決できるなら、知識として知っておく必要があると思うのです。


難しく表現してしまいましたが、

元気でいることを維持する方法を学びたいと思います。


今回が第1回めで、講話のタイトルが、

「危険なやせ方要注意~サルコペニアと糖尿病について~」と

「危険なやせ方要注意~食事編~」でした。


病気については、奥出雲病院の先生から、食事は管理栄養士さんからのお話しでした。


両方ともとても話しがわかりやすく、飽きることなく、最後まで聞けました。

あまり、難しいことを言われると、わからな過ぎて興味がわきませんが、

とても丁寧に限られた時間の中で、ポイントをおさえて

理解できる部分が多かったと思います。


たまには、専門の方のお話を聞いて勉強するのも、いいですね。

”知らない”ということが怖さを増すこともあるので。


今回は、試食会もあって、いただきました。♪



まずは、沢煮碗です。

田舎料理です。

沢山の具材を千切りにして出し汁で煮てあるそうです。

ご飯は、写真がないですが、豆ごはんでした。


春キャベツと桜えびの酒蒸しです。

味は、薄味ですが、全体から見ると、この薄さがちょうどよかったです。

春キャベツの味をあじわえます。


春野菜のサラダ、木の芽ソースです。

とても美味しかったです。♪

これは、家でも作ってみたいと思います。


メインは、アジの南蛮風です。

これもおいしかったです。♪


最後に”豆乳パンナコッタ風”がデザート付きでした。


一汁三菜の食事+デザート付きでしたが、

とてもバランス良い味付けに感動しました。

とてもおいしかったです。♡


それに、人に作ってもらうありがたさも感じました。


私も家で食事を作っていますが、

家族のため、自分のために美味しもの、体のことを考えた食事を、

そして、

美味しいもの、愉しい食卓を目指し料理をしていこうと思います。

また、第2回めも勉強させていただきたいです。


かりんの木でした。



ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000