テーブルコーディネート教室(広島県呉市)
今日の空は、曇っています。
時々、小雨も…梅雨へと向かっているのでしょうか。
五月も最終日、今月のレッスンの様子をなかなかアップできなくて、すみません。
いつものように、のんびりペースの私です。
のんびりペースで、訪れていただけたら、うれしいです。♪
今月のベーシックのタイトルは「和菓子の日のお茶会」です。
そのままです。
6月16日は”和菓子の日”です。
和菓子の日の由来は、平安時代に厄除けと健康招福を願い、菓子やお餅を供えたと言われています。
江戸時代には、十六文で菓子や餅十六個を食べたと言われています。
それを、「嘉祥の日」と言われ、現代の「和菓子の日」へと受け継がれてきました。
「和菓子の日」は、厄除けと健康招福を願う、おめでたい日でございます。
かと言って、16個もの菓子やお餅を食べるのは、大変なので、
たとえば、1+6=7で、7個のお菓子を食べることをお勧めいたします。♪
7個も大変ですが。
なので、レッスンでは、ちょっとしたスイーツなどを7個用意してみました。
それを食べながら、お茶も召し上がりながら、ティーパーティーができたら愉しいと思いませんか?
今回は、有田焼の”金彩バラ絵”のうつわを使ってみました。!!
友達の庭に咲いていた、白バラを摘んできて、テーブルに飾ってみました。
今年は、とてもきれいに咲いていました。
白バラもいいものですね。
我が家でも、育ててみたくなりました。♡
今回用意した、7種のスイーツとフルーツは、
* おばあちゃんが作るあんとチョコのケーキ
* 寒天で作るごまプリン
* コーヒーチョコレート
* 冷やし塩汁粉
* 出雲の寒天菓子
* フルーツいろいろ
* 瀬戸内レモンラスク
* 紅茶
です。甘いもの好きには愉しい時間ですよね。♡
レッスンでは、生徒さん一人一人に盛り付けていただきました。
これは、Sさんが盛り付けしてくれました。
金彩バラ絵のうつわの下に、もう一枚お皿を重ねられています。
こうすると、ちょっと華やかになりますよね。♪
横向きの写真になってしまいましたが、
これは、Hさんの盛り付けです。
いろいろ苦労されていましたが、うまくまとめられています。
横においた、ちいさい器にちょこっと寒天お菓子が盛り付けられているのが、
かわいらしいです。
ちょっと、特別感がでてきますよね。♪
これは、Hさんの盛り付けです。
うつわも角皿です。縦ラインを意識して盛り付けされています。
ミントの葉っぱをふんだんに使われていて、さわやかな香りが届きそうです。
これは、Sさんの盛り付けです。
角皿をひし型において、ちょっとおしゃれになりました。
みなさま、ご苦労様でした。
7種のものを盛り付けるもの、いろいろバランスを考えることが多かったと思いますが、
なんとかできました。♪
「和菓子の日」も愉しく過ごせそうですよね。
また、来月も宜しくお願いいたします。
テーブルコーディネート教室では、生徒を募集しております。
一回のみの参加も受け付けておりますので、
気軽に参加してみてくださいませ。
かりんの木でした。
0コメント