十日夜(とおかんや)。
今日の空は、秋日和のとても温かな秋を感じる時間でした。
11月14日は「十日夜(とおかんや)」でした。
十五夜、十三夜、十日夜で三月見で縁起が良いとされています。
十五夜、十三夜はお月見として聞かれることもあると思います。
十日夜は、旧暦の10月10日にあたります。
この日は、収穫祭で稲の刈り取りが終わり、田の神様が山に帰られる日とされています。
三月見は、収穫祭でもあります。
今年もたくさんの作物が収穫できた喜びを神様に感謝する日でもあります。
我が家では、この日は、『おはぎ』を作りました。♫
畑で収穫した小豆を使いました。
とても美味しかったですよ。
安定的な、美味しい味です。♫
お月見もしました。
外はとても寒いので、温かい恰好をして、ちょっとだけ外へと出てみました。
冷たい空気の中のお月さまはとてもきれいでした。
これで、2021年の『お月見』も無事に終わりました。
今年は、どのお月見の日も、お天気がもってくれて、
『お月見』をすることができました。♫
一年の行事も次々とやってまいりました。
あと一か月ちょっとの2021年です。
やり残したことがないように、がんばってまいりましょう。
11月、12月と大きな行事が待っています。
一つずつ、丁寧に取り組んでみたいと思っています。♫
もちろん、無理せず、愉しむことができるように。♪
みなさまも、年末にむけて忙しくなると思いますので、
まずは、風邪をひかないように、体調管理をしてくださいませ。
今日はここまで、
かりんの木でした。
0コメント