蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)と十三夜。

今日の空は、曇りと雨降りで、肌寒い一日になりました。


先日、10月18日は七十二候は第五十一候の『蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)』です。

この候に登場する秋の虫は蟋蟀とありますが、ツヅレサセコオロギのことと思われます。

(くらしのこよみ)


昔は、コオロギのことをキリギリスと呼んでいたようですね。

秋が深まるとともに、戸口で虫が鳴き始める。

風流な感じが漂います。


我が家は、山と川と田んぼに囲まれたところなので、

自然の中で暮らしています。


この『蟋蟀在戸』がぴったりと当てはまりますね。♫


そして、この日は、十三夜でした。

お天気ももって、お月見ができました。


みなさまもお月見できましたか?

「十五夜」「十三夜」「十日夜」でお月見を愉しんでみてください。


ちなみに、「十五夜」は旧暦の8月15日

「十三夜}は旧暦の9月13日

「十日夜」は旧暦の10月10日にあたりますよ。♫


お月さまに向かって、何かお願いするのも効き目がありそうですよね。


私の願いは、

「コロナが終息して、みなさんに遠慮なく会えることです。」


今日はここまで、

かりんの木でした。

ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000