蚯蚓出(みみずいずる)

今日の空は、天気が悪くて午後から雨降りでした。

今年は、梅雨入りが早いそうです。


二十四節気は、立夏に入りました。

そして、七十二候は第二十候の蚯蚓出(みみずいずる)と読みます。


冬眠していたミミズが地上に出てくる時期。

やがて訪れる梅雨の到来を予感させます。

(くらしのこよみより)


今の畑しごとは、野菜苗を植えている時季で、

土を掘り返すと、ミミズが出てきて、

びっくり!ということは、多々あります。


しかし、ミミズがいるところは、土が良質だと言われています。

畑で見つけるとほっとするところもあります。(笑)


五月に入り、食べる和菓子と言えば、

「柏餅」です。♫


今年は、ステイホーム中で買い物にも

なかなか出かけないこともあり、

今の時季、よく食べる「柏餅」も、食べていませんでした。


やっとGWも終わって、

人流が落ち着いたところで、買い物に行って、

見つけたので、買いました。♫


柏の葉の匂いを感じながら、

食べる。

季節の和菓子を今年も無事に食べることができたので、

ほっとするところもあります。


コロナ禍ですが、

今までとは違う生活様式に戸惑うところもあるはず。

ですが、

できるところは今まで通り、季節を感じる暮らしを大切にしていきたいと

思うのです。


今日はここまで、

かりんの木でした。

ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000