清明/鴻雁北(こうがんかえる)

今日の空は、春らしい天候に恵まれています。


我が家の庭や畑には、たくさんの春の花が咲こうとしております。

そして、虫や鳥も、ざわつかせております。


今は、二十四節気の清明に入り、

第十四候、鴻雁北(こうがんかえる)です。


日本での越冬を終えた、雁が北の国へと戻って行きます。

そして、夏鳥のツバメが訪れて来ます。

(暮らし歳時記カレンダーより)


本格的に、春になってきました。

季節の訪れを告げる雁も、日本の暮らしや文学に親しまれてきました。


そして、この時期になると「初鰹」を待ち望んでいる方も多いと思います。


里山の奥出雲では、山菜が美味しい時季になりました。

この前テレビで、野菜は季節感が分からなくなってきましたが、

山菜が食べられるのは、今の時季の春だけだそうです。


確かに、塩漬けにしたワラビとか、水煮にした山菜類がスーパーでも見かけますが、

生の取り立ての山菜は、今しかないのかもしれません。


山菜は、栄養価の高い食材です。

冬疲れの身体に栄養を与えて、春の身体にしてくれます。

苦みが特徴ですが、大人になると、この苦味も美味しさになります。


奥出雲では、ワラビにゼンマイ、そしてたらの芽もでてきます。

ばら寿司に入れたり、天ぷらにしたり、煮物にしたり、

各家庭によって、活躍する食材です。

そして、保存しておく方も。

煮しめの食材として出てくることもあります。


食の面でも、季節とともに進んで行っています。

その時季を愉しむ暮らしをしたいものですね。


今日はここまで、

かりんの木でした。



ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000