初午(はつうま)。
今日の空は、寒い空でした。
今朝は思ったより雪が積もっていたので、びっくりでした。
2/3は初午(はつうま)でした。
2月の最初の午の日をさし、
豊作を祈って田の神を祭った風習と、
農耕の神とされる稲荷神の信仰が結びついたといわれています。
(おうち歳時記より)
この日に全国各地の稲荷神社では「初午祭り」をします。
長寿や開運や商売繁盛のご利益を願ってお祈りするそうです。
この日には、稲荷神の好物とされる油揚げやお神酒などを供えるそうですよ。
我が家は、いなり寿司を作ってみました。♫
具材は、前日の恵方巻きと同じ、
かんぴょう、干ししいたけ、人参、きゅうり、玉子焼き、カニカマ、
を小さく切って、酢飯に混ぜます。
白ごまも加えて、味付き油揚げの中に詰めるだけです。
美味しいおいなりさんに、ほっこりします。♫
今年は、良い年でありますように。
お願い致します。
かりんの木でした。
0コメント