鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

今日の空は、春を思わせるような空でしたが、

風が強かったです。


今の七十二候は、鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)と読みます。

なかなか読めませんよね。難しいです。

春の到来を感じた鶏が卵を産み始める時期です。


鶏は、本来、冬の間は産卵しないそうです。

春が近づいてきたことを知らせているようですね。


そして、今日は節分です。

2/2が節分になるのは、124年ぶりということです。

我が家は、父と私で、豆まきをします。

「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外」と言います。

二回ずつ言ってますね。


今夜は、母と恵方巻を作りました。

具材は、かんぴょう、干ししいたけ、人参、カニカマ、きゅうり、水菜、玉子焼き

七種を仁多米のごはんの酢飯で巻きます。


それと、イワシのつみれ汁も作ります。


イワシの頭は、焼いて、柊に刺して玄関先に置きます。

魔除けを作ります。


毎年の行事ですので、丁寧に行ってまいります。


今年は特に、コロナの収束を祈っての、豆まきになりました。


明日は、立春です。

春の足音も聴こえてきそうですね。

もう少し冬を楽しみながら、春を待ってみようと思っています。


みなさま、まだ寒い時期ですので、

体調に気を付けて暮らしていきましょう。


かりんの木でした。

ようこそようこそ、かりんの木へ。

島根県奥出雲町で自宅サロン、”かりんの木”を始めました。 まわりを山と田んぼに囲まれ、ゆったりとしたところです。 サロンでは、「四季を感じる暮らしを」をテーマに、 テーブルコーディネート教室、料理教室などのレッスンを企画しています。

0コメント

  • 1000 / 1000