七草粥。
こんばんは。
今日は朝から吹雪いています。
新聞受けまで取りに行きましたが、どこを歩いているのか
分からない感じで、真っ白でした。
今日は、「七草の節句」とも言われています。
七草は、
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ
の七種です。
最近は、スーパーで「七草セット」というのが売られているので、
作りやすい人もいると思います。
「七草の節句」の由来ですが、
平安時代に、1月7日の朝に無病長寿を願って若葉をつんで食べる慣習が
あったそうです。
雪の下の若菜の生命力を取り入れようとしたものだそうです。
やがて、疫病予防、邪気払いの願いを込めて、行われる儀式になってきました。
今は、お正月料理の食べ過ぎから胃腸を調えるために、お粥を食べると
思っている方も多くなりました。
我が家は、雪の中買い物に行くのが難しいので、
今年は、あるもので「お粥」を作ることにしました。
鶏肉で出し汁を作り、そこに仁多米と小さく角切りにした大根を入れました。
スズシロは大根のことですね。
鶏肉も、小さくさいて具材にします。
鶏の臭みをとるので、お酒と鶏ガラスープの素を少々プラスしました。
そして、セリの代わりに、三つ葉を入れました。
父が、塩分摂りすぎはいけないので、
塩での味付けはしていません。
なので、あっさりとした、お粥さんになっています。♫
これを食べて、元気で過ごせることを願っております。
かりんの木でした。
0コメント