奥出雲料理帖(和風あんかけオムライス)
花粉症の私なので、ちょっと症状が和らいで、うれしいです。
再び言いますが、花粉症が始まると、
あまり外出するとつらいものがあるので、
買い物にもちょっと待った。。。という気持ちがあります。
なので、なるべく家にあるもので済ませようというようになります。
作ってみたら、見た目の色合いがどうかな?とうところはありますが、
味はとても美味しいので、ぜひ作ってみてほしいのが、
「オムライス」です。
私にとっては、テンションの上がる食べ物です。
いつもは、奥出雲のトマトケチャップを使って作りますが、
今回は、「和風のあんかけ」にしてみました。
なので、中身のごはんも、「ひじきごはん」です。♫
今回は、さっさと作ってみましたが、
いつもは、前の日にひじきの煮物を作ったら、それを活用したらよいと思います。
ひじきを戻して人参と一緒に、ちょっと味の濃い煮物にします。
それを温かいごはんと混ぜておきます。
卵は、溶きほぐして、少々の塩と砂糖で味付けをしておきます。
あと、いつものオムライスを作るようにすればOkです。
そして、ここでのポイントは”あん”を作ることです。
ここで、美味しいあんを作っておかないと、
全体を合わせたときに、ちょっとがんばったのに、残念になります。
基本のあんの材料は、
出し汁・酒・みりん・しょうゆ・砂糖です。
その中に片栗粉を入れて、よく溶きます。
それから火にかけるようにしてます。
レシピ本には、水溶き片栗粉を加えるようになっていますが、
私は、作る量が少ないときは、初めから片栗粉を入れて混ぜておきます。
白く濁った感じになりますが、それに火が通ると、
透明感が出て、とろみがついてきます。
もちろん、レシピ本通りに水溶き片栗粉を入れてもできますが、
そうすると、水で味が薄くなるので、
最初に調味料で味を調えて、これでOKだと思ったら、
片栗粉を加えるやり方にしています。
ご自分のやりやすい方法で良いと思います。
肝心なのは、自分にとっての作りやすさや美味しさだと思います。
いろいろ試してみてください。
できたら、オムライスの上に美味しそうに見えるように、あんをかけてあげましょう。♫
今回、盛り付けたうつわは、松江の木綿屋さんで購入しました。
作家さんの名前を忘れてしまいました。
このお皿を三枚もっていますが、
三枚とも、モチーフは一緒ですが、赤い鳥も木の感じもちょっとずつ違います。
とても楽しめるお皿です。
これに、カレーライスやシチューを盛り付けたりもします。
チャーハンとかも。
『赤い鳥』シリーズでカップもありますよ。
ほっこりする絵です。
料理を食べ進めていると、こんな絵が出てきたら、
かわいいと思いませんか?
かりんの木でした。
0コメント