奥出雲料理帖(かぼちゃの煮物)
今日の空は、とてもスッキリ晴れていました。
久々の天気でした。
今回の料理は、「かぼちゃの煮物」です。
とても簡単だと言う人もいるけど、
私にとっては、とっても難しい料理です。(涙)
毎回、残念・・・というくらい失敗が続いてしまう日々がありました。
それが、今では、三回に二回ぐらいは、満足のいく出来になりました。♪
かぼちゃの煮物を作るときのコツの一つは、
フライパンで作ることだと思います。
これは、私が見つけたことではありません。
TVの料理番組で有名な料理人が言ってました。
「かぼちゃの煮物はフライパンで作るとうまくできる」
それまで、私はストウブ鍋で作っていましたが、
今思えば、火の通りが入り過ぎだったかなと。
だぶん、フライパンの口の広さがいいのではないかと思うのです。
<下準備>
かぼちゃを食べやすい大きさに切ります。
皮はところどころそぎ落とした方が良いと思います。
フライパンにかぼちゃを入れて、ひたひたのお水を入れて中火にかけます。
ぐつぐつしてきたら、弱火にして15分ぐらいそのままにしておきます。
そして、15分経ったところでいったんフライパンのお水を捨てます。
さあ、そこからかぼちゃのげ煮物の味付けをしていきます。
私は、出し汁、酒、みりん、砂糖、しょうゆで味を調えます。
甘辛味が好みです。
そして、落し蓋をして、またぐつぐつ煮ます。味がしみてきたら出来上がりです。
調味料を入れて、あまりたくさんの水分で煮るのも失敗の原因になりますので、ご注意ください。
調味料を合わせた水分量はほどほどに。
うつわは、Madu(マディ)で三年くらい前に買いました。
作家さんの作品です。名前を忘れてしまいました。すみません。m(__)m
ブルーの色がとてもきれいで一目ぼれで買いました。
なので、家でもよく登場するお皿です。
一枚のみ購入でしたが、家族分あればと後悔しています。
そうすれば、夏には、お素麺を盛り付けてみたいと考えています。
秋から冬にかけて、よく食べるかぼちゃですが、
まずはシンプルに煮物をマスターしたいと思います。
もっともっと、おいしいかぼちゃの煮物のレシピを探してみたいですね。
かりんの木でした。
0コメント