麋角解(さわしかのつのおる)
今日の空は、昨日からの大雪で大変です。
寒い冬将軍到来です。
12月26日から七十二候は第六十五候の『麋角解(さわしかのつのおる)』になります。
かなり難しい漢字を使っていますね。読むのも難しいかも。
雄のシカの巨大な角は、春に生え始め、この時期に脱落します。
(くらしのこよみ)
季節がどんどん動いている感じがします。
クリスマスも終わり、お正月の準備も本格的になってきました。
みなさま、お忙しい毎日をお過ごしだと思います。
師走になると、ただでさえ、忙しいと感じてしまいませんか?
我が家は冬眠に入るので、冬眠準備に大変です。(笑)
さて今日は、
この時期になると作るスープがありますので、
それを紹介しようと思います。
「シジミのクラムチャウダー」です。
『クラムチャウダー』はアメリカ料理になるそうです。
”クラム”は二枚貝のこと。
”チャウダー”はフランス語の「大鍋」で煮込み料理のことだそうです。
おなじみのクリームスープ仕立てなのは、ニューイングランド風らしいですよ。
私が作るのは、島根の名産品でもある「シジミ」を使います。!!
奥出雲では、シジミはスーパーで年中買うことができます。
普段も味噌汁にすることが多いのですが、
寒くなると、こってりしたクリームシチューが美味しく感じます。
身体の中まで温まります。♫
シジミのうまみたっぷりのスープの中に、冬野菜を入れて煮込みます。
今回は、玉ねぎ、人参、里芋、ブロッコリーを入れてみました。
里芋のねっとりしたところが、美味しいですよね。♫
今日はここまで、
かりんの木でした。
0コメント